オンライン研修時の

フリーズ変顔選手権を

やったら面白そう。

おはようさん、性格の悪いママです。

今日は最近増えてきた

オンライン研修を

ノンストレスで有意義な時間に

するための所感について。

オンラインマナー【ハード】&【ソフト】

スムーズかつ、

受講者、講師両者が

ストレスなく進行するのに

必要不可欠なポイント、

これだけは押さえておきたい。

ハード面

① 通信環境の整備

② 使用デバイスとコンディション

ソフト面

① 事前認識の共有

② 非言語スタンスの質

大きくこのポイントが

抑えられていると非常ーに

やりやすい。

項目をひとつずつ解説していくと、

まず、ハード面

通信環境の整備について。

何より進行の妨げになるのが

通信環境のコンディション。

・音が聞こえない

・画像が見えない

・フリーズする

この辺りは、

突発的なこともあるので

完璧には難しいこともあるが、

最低限事前に通信状態を

テストしておくのはもはやマナー。

② 通信デバイスとコンディション

使用デバイスがPCなのか、スマホなのか

ipadなのかにより、画面共有などに

影響があるケースがあり、

いちいち「何でつないでますかー?」

とか講師が確認する時間は

ムダ以外の何物でもない。

こちらも

受講する側だけでなく、

事前に両者の確認が必要。

また、

よくあるのが、

「スマホで受講しているんですが、

ずっと調子悪いんで耳だけ参加でお願いします」

など。

名前のところに「耳だけ」とか

あんた、仕事やで。と講師は思う。

ソフト面

① 事前認識の共有

これはもはや、昨日のブログにもあるように

関与がまたもや関係する。

よく、研修最後の感想の場面で

「上司からオンライン研修を受けるように

言われただけで何の研修か知らずに参加しましたが

勉強になりました」

とか。

おいおい、上司よ、

何のための研修なんか

言っとかんかーい!

そして、それを平気で言う無礼さに

気付かない受講者よ、

研修以前にマナーを学べよ。

と心の中で思いながら口に出す(言うよねー)

「うちの会社では若手にマナーを学ばせる

必要があると考えています」

などと言うあなたがまず、マナーを学びましょう、と

いうことは多々あります。

この辺はまたいつか触れようかな。

② 非言語スタンスの質、とは

画面に映っているときに

登場しがちな以下の面々。

彼らを

令和版

オンラインの 困ったゴレンジャー

通称

困レンジャー

と呼ぼう。

登場確率90%

ひょっこりはん。

(あたまだけひょっこり見える状態)

登場確率40%

私の部屋を見てくださいさん

(姿が見えない)や、

登場確率20%

見下ろす君や、

(デバイスが下で見降ろすポジション)

そして前述の

登場確率10%

耳だけ芳一

(耳だけ参加するという勝手なお方)

登場確率5%

過度なかまってちゃん

(背景が突っ込んでくれと言わんばかりの

超絶な個性的なもの)

このあたり、個性についての

研修(なんじゃそりゃ)なら

いいかもだけど、

普通の職務としての研修を

受講する時の

お行儀

は必要。

オンラインだと

つい甘くなりがちだけど、

今や

オンラインでの商談もあったりするわけで、

そのような姿で商談する営業がいたら

私なら

早々に切り上げる。

非言語とは、

言語以上に

人への印象を強くするから注意。

オンライン研修を成功に導く立役者

ズバリ

事務局さん。

研修を受託する側が

事前にハード面など、

詳細にお伝えすることが

重要なのは当然として、

当日に受講者側で変更はないか、

通信環境など申し送りはできているか

(ひょっこりはんの出現)など、

事務局さんが優秀な会社さんというのは

実にスムーズで、

講師側は、事務局さんを通じて

その会社さんを一目置いたりする。

ママは以前、100名のオンライン研修を

講師ひとりでやる、という

チャレンジをさせていただいたことがあるが、

その時は、コロナ禍で、

オンラインでの商談や研修をやり始めな頃で、

慣れておらず、

事前の打ち合わせも

密に密に進めていった。

心配をよそに、

その研修は

受講後のアンケートでの評価もよく、

経営者、担当者、事務局のみなさんと

ばんざーい!をするくらい

仲間意識が芽生えたのでした。

その要因はやはり、

経営者、担当者、事務局

それぞれが関与していたこと、

そして、やはり、事務局の方の

機転や事前の周知レベルが凄かった。

感謝してもしきれない。

研修は外部の人間と共に

つくり上げるものだと思うと、

終わった後のハイタッチを想像して、

丁寧に丁寧に積み上げる。

話がそれたが、

オンラインであろうが、

マナーはあるし、

マナーとは

相手を思いやる気持ち、だね。

そういや、

芸人のひょっこりはんって

どこ行ったかな?

結構好きだったよ。